top of page

高田社長に学ぶ「行動設計」を、あなたの価値観から応用してみよう

  • 執筆者の写真: Yutaka Sato
    Yutaka Sato
  • 6月1日
  • 読了時間: 3分

UnsplashのJon Tysonが撮影した写真

こんにちは。味語り®の佐藤です。


今日は、「伝える力」の象徴的な存在である、ジャパネットたかた創業者・高田明さんのエピソードをご紹介しながら、味語り®で大切にしている「価値観を起点とした行動設計」、そしてそこからさらに進化した「想起設計(CEP)」という視点についてお話しします。


◆ 売るのではなく、「未来の体験」を語る力

高田さんの販売スタイルには、数々の名エピソードがあります。

中でも印象的なのが、ある一眼レフカメラを紹介したときの話です。


彼は、カメラの画素数や重さ、レンズ性能などのスペックを詳しく語るのではなく、こう語りかけたそうです。


「お子さんが生まれたら、毎年1枚、大きなサイズで写真を撮ってください。 それを成人の日にまとめてプレゼントする。 きっと、最高の贈り物になると思いませんか?」

(出典:高田明著『伝えることから始めよう』)


これは、商品の説明ではなく、使われた後の人生の一場面を描いた言葉。

まさに「体験の記憶」を喚起し、感情を動かす伝え方です。



◆ 感情を動かすストーリーが行動を生む


このエピソードが教えてくれるのは、

「商品の特徴」ではなく、「未来の情景や感情」が人の心を動かすということ。


このような“行動を促すストーリー設計”は、

味語り®で取り組んでいる価値観統合マーケティングの中核でもあります。



◆ 味語り®がさらに踏み込む視点とは?


味語り®では、この行動設計に「想起設計(CEP)」という視点を加えています。

それは、どんな未来を描くかだけでなく、

「その未来が“いつ・どんな場面で思い出されるか”」まで設計するという考え方です。


たとえば——

  • 子どもが生まれた瞬間

  • 成人の日に手紙を添えて写真を渡すとき

  • 写真立てを整理していたら懐かしい記憶がよみがえったとき


このような“想起される場面”=文脈(CEP)を明確にすることで、

お客様の中に“自然と思い出されるブランド”が生まれます。



◆ 想起されるブランドになるために


私たちはよく、「共感が大事」「価値観が大事」と言います。

でも、それだけではリピートや紹介にはつながらないこともあるんです。


なぜなら、

思い出してもらえないブランドには、再び接点が訪れないから。


だからこそ味語り®は、

あなたの価値観から始まる“行動と物語”に加え、

「どんなときに思い出されるブランドになるか」まで設計します。



◆ 最後に


高田さんのように、商品ではなく“その先にある人生のワンシーン”を語ることは、

きっと誰にでもできること。


でもそれを、あなた自身の価値観から出発して、

お客様の記憶に届く物語として語ることができたら——

そのブランドは、きっと“思い出され、選ばれる存在”になるはずです。


味語り®は、その“出発点”と“記憶の接点”を一緒に見つけていく場所です。

あなたらしい物語を、共感と感謝が循環する形で届けてみませんか?

bottom of page